【生理前の不調】PMS(月経前症候群)を理解してますか?

MENU
生理前に不調になることありませんか?
生理前になると、眠気が酷くなったり胸が張ったり、いつもと体調が違うなと感じたことはありませんか?
また、普通通りの月もあれば体調が特別悪い月もあるなど、人によっては月によって体調が異なるという方もいらっしゃるかもしれません。
実はこれは、PMS(月経前症候群)と言われるものかも。
この記事では、PMSについて詳しく紹介していきます。
PMS(月経前症候群)とは?
PMSとは、Premenstrual Syndromeの略で、月経前の大体3~10日前に起こる精神的・肉体的不調のことを指します。
PMSの原因は、排卵後に女性ホルモンである「エストロゲン」「プロゲステロン」が急激に分泌されることに起因するのではないかと言われています。はっきりとそのメカニズムは解明されていません。
PMS自体は多かれ少なかれかなり多くの女性が経験していると言われている一方で、PMSという名称自体はあまり知られていないのが実情です。
月経前になるとPMSが発生しますが、月経が始まるとこの症状は自然となくなります(生理に伴う体調不良は起こるかもしれませんがPMSとはまた異なります。)
PMSの代表的な症状
PMSは200種類以上もの症状があるのではないかとも言われ、一概にどんな症状が起こるとは言いにくいのが実情です。
特に代表的なPMSの症状としては、
- イライラすることが増える
- 脚のむくみが気になる
- 便秘気味になる
- 胸が張っていつもの下着がキツくなったり、痛みを感じることもある
- 眠気が異常でうとうとしてしまう、睡眠時間が長くなる
- 気持ちが落ち込む/感情の起伏が激しい
が挙げられます。
どれもPMSという存在を知らなかったら「自分の体調が崩れているのかな?」と思ったり、またいつも通りのパフォーマンスが発揮できないことに対して辛い思いをすることになるかもしれません。
PMSというものがあるんだということを知るだけで「生理前の体の症状だから仕方ない」と少し気持ちが軽くなりますし、またうまく対処することで自分のパフフォーマンスを向上することも可能になります。
PMSにはどう対処したらいい?
ここからは、PMSが気になる方にむけて対処法を紹介していきます。
ストレスを軽減する

PMSはストレスが溜まっていると特に症状が重くなると言われています。
月によって症状が異なる方は、特にストレスが溜まっている月にはPMSが重いなと感じているかもしれません。
なるべく生理前はストレスを溜めないよう行動したり、溜まった時は積極的にストレス発散をするなどストレスを軽減するよう心がけるとPMSを軽減できます。
軽い運動をする

軽い運動をすると、気分転換にもなりますし、ホルモンバランスや精神状態を整えることができるのでPMSの軽減にいいと言われています。
何か運動習慣がある方なら意識的にそれを行い、あまり普段は運動しないという方でしたら自宅で簡単にストレッチやヨガをすることをおすすめします。
食べるものを意識してみる

PMSを緩和したい場合は、和食を増やすイメージを持っておきましょう。
特に、大豆や魚を多くとるといいと言われています。納豆やお豆腐、お刺身等なら取り入れやすいですよね。
また、お菓子はスナック菓子等を食べるよりかナッツを意識して食べると緩和されると言われています。
飲み物としては心を落ち着ける作用のあるハーブティーなどがおすすめ。アルコールなどは避けるようにしましょう。
「命の母」を服用する
何か手軽なお薬で改善したい方、またお守りとしてお薬を持っておきたい方でしたら、薬局等で手に入る「命の母」をおすすめします。
「命の母」はCM等で名前を聞いたことがある方も多いと思います。
この薬は、女性に必要な11種類の生薬が配合されており、乱れた女性ホルモンを整えてくれ、また神経の興奮や緊張を緩和する作用・鎮痛作用などがあるためPMSの症状を改善してくれると言われています。
我慢せずに病院を受診する
あまりにもPMSが酷いという方でしたら、一度産婦人科や心療科などを受診することもおすすめです。PMSも「体の不調」ですから、PMSを原因として受診される方も多くいますよ。
受診して、例えば低容量ピルが合うと診断された方でしたら、それを服用することによって生理前や生理中の辛さをかなり軽減することができます。
最後に
この記事では、PMSについて詳しく紹介していきました。
女性は生理とうまく付き合って生きていかなければならないですが、PMSは生理と一緒にセットになって起こるもの。
自分の体に起こっていることを知ることは快適な生活への第一歩ですから、PMSについてもその原因や対処法を知ってうまく付き合っていきましょうね。
皆様の素敵な生活を応援しております。