【闇】なぜインフルエンサーはみなプロデュースコスメを出すのか?

MENU
みんな次々プロデュースコスメを出していませんか?
思い返すと、最近人気芸能人や人気YouTuber、インフルエンサー等がみなこぞってプロデュースコスメを販売していませんか?
人気YouTuberでいうと古川優香やふくれな、アカリンをはじめとしコスメをプロデュースする流れが加速し、
最近では超大手の美容系YouTuber関根りさやさっしーこと指原莉乃までプロデュースコスメを発売しました。
この「インフルエンサーがコスメをプロデュースする」というのは現代の一つの明確な現象であり、これには背景があると思っています。
この記事ではインフルエンサーがみなコスメをプロデュースする理由を説明していきます。
インフルエンサーがプロデュースコスメを出す理由
①コスメを作るのは実はとても安価で利益率が高い
インフルエンサーがコスメをプロデュースする一番の理由は、コスメがとても利益率が高いからでしょう。

現在は、OEM生産によって自分で工場を持たずにコスメを製造することができます。
OEMとはOriginai Equipment Manufacturingの略で、他社ブランドの製品を製造することやその企業のことを言います。
OEMによって、自分で工場を持たなくても、「こういったコスメを作ってほしい」と委託することで思い通りのコスメを生産することが可能になるのです。
主に東南アジアで生産される上コスメの原価は非常に安価ですので、新たなプロデュースコスメを作ることはとても儲かるビジネスなのです。
②インフルエンサーにプロデュースさせたら大量に捌ける
OEMでコスメを生産する場合、最低ロット(最低でも生産する数)が10万個からなど、かなり大量に生産することになります。
OEMは安価にコスメが作れますが、その代わり大量のコスメを捌かなければならないのです(そのため個人でコスメなどをOEMで作ることは困難です。)

その点、人気のインフルエンサーにプロデュースしてもらうことでその人気のあやかってたくさんのコスメを捌くことができます。
インフルエンサーを使って新しいコスメを売ることはこういった事情が背景にあります。
③「コスメだと複数個買うのもオッケー」という心理
インフルエンサーがコスメをプロデュースする主な理由は①、②で紹介したものですが、個人的にはもう一つ理由があると思います。
それは、コスメだと似たようなものであっても買ってしまうという心理です。
一般的に人は、似たようなものを二つ買うことはないと思います。
しかし、コスメの場合、ほとんど同じような色合いのものであってもちょっとしたテクスチャーや使用感が異なったり、また応援しているインフルエンサーがおすすめしているものだとつい買ってしまうという人が多いでしょう。
個人的には、コスメの中身なんてほとんどどれも同じだと思っていますが、そのパッケージやちょっとしたテクスチャーの違いで購買意欲がそそられるようになっているのです。
最後に
この記事では、なぜインフルエンサーが次々にコスメをプロデュースしていくのかの背景について検討してきました。
インフルエンサーが次々にコスメをプロデュースする流れには、上記で説明したような背景が確かにあると思います。
同じような中身のコスメであっても、パッケージを変え、誰がプロデュースしたものかを変えることでどんどんコスメは売れていくものなのです(しかも利益率も高いいいビジネスです。)
自分の好きなインフルエンサーがコスメをプロデュースしたら、「コスメ自体はそんなに欲しくなくても応援したいから買う!」という方も多いと思います。それがファン心理ですよね。
つくづく「プロデュースコスメ」はいいビジネスだと思います。
「こんなこと思いもしなかった!」という方は、プロデュースコスメを検討する際に少し思い出してみてくださいね。「プロデュース」に騙されないように…!