【お金配り/楽して稼げる方法】SNSに蔓延する詐欺に注意!手口とは?

MENU
Twitterやインスタで蔓延する詐欺行為
最近、
- 「フォローRTでお金配ります」
- 「楽して稼ぐ方法を教えます!」(カジノや投資など)
というのをよくTwitterなどのSNSで目にしませんか?

- 自分の友達がRTしたために「フォローRTでお金配ります」系がタイムラインに表示される
- Twitterのトレンドワードを(全く関係ないのに)ハッシュタグ付けしてツイートし、トレンドを見ているだけで「楽して稼ぐ方法を教えます!」系が目に入ってしまう
- 「月収〇〇万」「人生楽しむ」というような怪しいプロフィール欄のアカウントからフォロリクがくる/フォローされる
こういった経験は皆様にもよくあるかと思います。
こうしたツイートやアカウントが正直ちょっとでも気になったことがある方、要注意です。
断言します。
「お金配り」「楽して稼げる方法」は全て嘘です。
そんなおいしい話が現実にあるはずがない(ましてや誰でも見られるSNS上に落ちているはずがない)です。
怖いのは、「フォローRTしたのにお金がもらえなかった」だけではなく、そこから個人情報を抜き取られてカモにされることがあるということ。
最近はこういった詐欺行為による被害も明らかになってきており、本当に怖い事件に発展している方も少なくありません。
この記事では、そういったSNSに蔓延している怖い手口について紹介していきます。
「楽して稼げる」系の手口とは?
本当に稼いでいる人が多い
こうした怪しいアカウントを運営している人は、実際にプロフィール欄通り「月収100万」を達成してるのか気になりませんか?
実情は個々人によって異なるとは思いますが、実際にかなりお金を稼いでいる方は多いようです。
それは全て、こうした怪しいSNS投稿を信じてお金をつぎ込んでしまう人が多いからなのです(そうした人から吸い上げたお金が月収100万を可能にしているのです。)
ひどすぎるその手口とは?
例えば、「楽して投資で稼げる方法を教えます」という場合なら、まずそうしたツイートを見て連絡してきた人に対して数万で資料を売ります(いわゆる情報商材です。)
しかし、実際にはそこに稼げる方法なんて書いていなくて、「もっと稼ぎたい方は次はこれを買ってください!」とさらにお金を出して次なる資料を買わせるように誘導するのです(もちろんそこにも大したことは書かれていませんので、買った側は稼げるようにはなりません。)
- 人は多少お金を注ぎ込んだものには引くに引けなくなる性質があるのを利用する(ゆえに何十万も情報商材に注ぎ込む人も少なくない)
- ターゲットを、親に自分がまずいことに関与していることを言い出しにくいであろう高校生や大学生に絞る
- 実際詐欺だとトラブルになってもお金を返したらある程度済んでしまう
というのがこういった怪しいアカウントの真実のようです。
本人たちは犯罪行為をしている自覚を持ちながら、騙せそうな人から上手にお金を吸い上げているのです。
こちらの動画ではそういった事情が詳しく紹介されていますのでぜひきた方はチェックしてみてください。
「お金配り」でフォローRTした人をカモにする
最近は、「社長」などを歌ったお金を持ってそうなアカウントが、よく「フォローRTした人みんなに10万配ります」「アマギフ配ります」のようなにわかには信じられないようなプレゼント企画をしていることがあります。
これらはもちろん誰にも配っていないだけではなく、
これを信じた人をターゲットにして上記のような情報商材を売りつけたり、また10万円を配布するふりをして勝手に融資していたことにした(勝手に借金を負わせた)という事例もあるようです。
最近は前澤社長や青汁王子の偽アカウントが横行している
以前から、元ZOZOの前澤さんや、青汁王子こと三崎さんがTwitter上でお金配りをしていますよね。
これらの影響力があって、お金を持っている方は実際にお金当選した人に配布しているのは確かだと思います。
怖いのは、こうした人たちに見せかけたアカウントが同じようなお金配り(と見せかけた個人情報抜き取り)をしているということです。
公式マークがついたアカウントもあり、パッとみただけでは本当にわからないほどの完成度になっています(実際、私は友達が偽アカウントのツイートをRTしているのをみました。)
これらの偽アカウントの狙いも全て個人情報を抜き取って悪用することですので、プレゼント企画に参加する際も盲目的にフォローRTするのではなく、
- フォローフォロワー欄をチェックする
- 前のツイートなどを遡って本人かチェックする
という習慣をつけるようにしましょう。
「すごい収入の証明画面」は作れるから信用してはならない
最後に、こうしたSNS上で横行している詐欺行為を支えているのは、何も知らずに信じてしまう人の存在です。
今の時代は、「スクショ画面」が何かと証拠になるという風潮ありますよね。
(投資詐欺などでも、投資の収入画面とアカウント名を書いたメモの写真などを目にすることが多いかと思います。)
ですが、実はそういった口座などの残高であったり、またSNSのダイレクトメッセージなどのやりとりは簡単に偽造することができるんです。
スクショがあるからといってなんでも信じるのは危ないです。
今の時代は、情報が溢れていて、何が本当で何が嘘か(何が危ないか)を見抜いて生きていくことは必須スキルとも言えます。
自分が何かの被害に遭わないためにも、常にネット上では警戒して行動するように心がけましょう。