恋愛の終わりを感じたら…彼とスムーズに別れるための5つの方法

付き合っている彼に対して、「なんだか違うな」と感じながらも、ズルズルと交際を続けてしまっていませんか?
長く付き合えば付き合うほど、別れるのがおっくうになってしまうもの。
でも、違和感を感じながら付き合っているのなら、すでにそれは別れのサインかもしれません。
この記事では、彼と別れるべきか迷い始めているあなたへ、あまり消耗しすぎずスムーズに別れるための5つの方法をご紹介します。
彼に対して抱いている違和感の正体をハッキリさせる
なんとなく日頃抱いているモヤモヤから、目を逸らしていませんか?
まずは、自分の気持ちをしっかり確認することが大切です。
ケンカしたくないから我慢してしまっていること、言われて嫌だったこと……
彼に対して感じているモヤモヤを書き出してみるなどして、すべて客観的に見てみましょう。
自分でも気がつかない間に不安や不満が積もってしまっていることもあるかもしれません。
大切なのは、あなたが無理なく、自分らしくいられる相手かどうかということ。
相手の性格を変えることは難しいものです。
それに期待して、待つことを選ぶのは得策ではないでしょう。
ここで書き出した問題点が解決できそうもないものばかりなら、今が別れを考える時なのかもしれません。
別れを告げるつもりで、彼への手紙を書いてみる
彼へ別れを切り出すのなら、最後に何を伝えたいですか?
別れを伝えるつもりで、手紙を書いてみるのもオススメです。
その際は一語一句、彼へ伝えるものだと思って書いてみてください。
あなたの中で、別れたい理由や彼への思いが自然と見えてくるはずです。
もしかしたら手紙をしたためるうちに、「やっぱり別れたくない」と思うこともあるかもしれません。
それならまだ遅くないので、問題を解決する方法を考えてみましょう。
逆に、案外冷静に手紙を書き進められるのなら、あなたの中で別れの気持ちが固まってきている証拠でしょう。
連絡の頻度を減らす
あなたの中で別れる気持ちが固まってきたら、まずすべき行動は、連絡の頻度を減らすことです。
突然別れを告げるのは、あなたにとっても彼にとっても気持ちの整理ができないことでしょう。
まずは、あなたがこの交際に対して何らかの違和感を覚えていることに、徐々に気がついてもらうことが必要です。
彼が不安を感じてご機嫌を取ってきても、ここでは慌てずに、低いテンションを貫きましょう。
別れを切り出す立場になれば、多少なりとも相手を傷つけてしまうのは仕方のないことです。
悪者になりたくない、と思っても、今後の自分の幸せのため、と歯を食いしばって今は耐えてください。
また、連絡が減ったことで彼の気になる態度が改められたとしても、それは一時的なものである可能性が高いです。
彼が真剣に反省を見せてくるわけでなければ、その場しのぎの演技だと思った方が良いでしょう。
連絡を減らすことができたら、自然と会う頻度も減っていくでしょう。
焦らずにこの順番で行動していくことで、別れが切り出しやすい環境づくりをしていきます。
別れを切り出す
いよいよ、別れたい意思を切り出します。
その際は直接会って、なるべく素直に、別れたい理由を伝えていくのが良いでしょう。
彼にとって良くない習慣など、あなたが嫌だったことを伝えるのは彼にとっても今後有効なことかもしれません。
あまり感情的にならず、淡々と伝えていくのが良いでしょう。
そしてあなたの心が固まっているのなら、相手に期待させてしまうのはいけません。
彼の態度に惑わされず、あらかじめ書いていた手紙の内容を思い出しながら、順番に話していきましょう。
ここで言い残すことや思い残すことがないように、手紙を持参するのも良い方法ですね。
別れも愛の一つの形と考える
あなたが今、彼との別れを迷っているのなら、少なくとも彼への愛情がゼロになってしまったわけではないのだと思います。
一度は愛し合った相手を、そう簡単に嫌いになれないのは当たり前のことです。
でも、このまま付き合うことだけが彼への愛情かと考えたら、そうではありません。
別れるということは、お互いに別の可能性を見出せるということ。
彼にとっても、本当の愛を見つけるために有意義な一歩かもしれないのです。
今あなたが別れを切り出すことは、彼への最後の愛情表現といってもいいでしょう。
別れるのは勇気もいるし、とても辛いことですが、悪いことばかりではありません。
それを忘れずに、一歩踏み出してみましょう。
最後に

生涯のパートナーとなるたった一人の人に出会うまでは、すべての相手と別れなければなりません。
別れは幸せに必要なプロセスなのです。
どんなお付き合いにも学びがあり、無駄ではないはずです。
後から振り返った時に、良い恋愛だったなぁと思えるように、少しでも良い別れ方をしたいものですね。
今回ご紹介した5つの方法を一つずつ実践して、心残りのない良いお別れができますように。